樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#75 4年「式と計算の順序」研究授業

インスタに板書計画をしている動画をまたアップしました。

これは平成30年度 附属池田小学校 研究授業公開で行う授業です。

http://www.ikeda-e.oku.ed.jp/wp-content/uploads/2018/04/togokorokai.pdf

 

 ○○先生は、4年2組で行う「式と計算の順序」の計算テストを作っています。

 しかし、○○先生はどのような問題順にすればいいのかということに悩んでいます。○○先生の代わりに計算テストを完成させましょう。またどうしてその問題順にしたのか理由を説明しましょう。

 

という課題を提示し、

・53+24+76

・39+94+61 

・25×32 

・12×25 

・97×3

・103×11 

・99×99

の七つの問題をランダムで提示し、問題順を考えるということで

式のきまりや分配法則、結合法則、交換法則についての理解を深める授業を行おうと考えています。

さぁ、どうなることでしょうか

#74 ドカベンが終わっちゃう・・・

ぼくは野球が好きです。

だから野球漫画が大好きですし、野球ゲームが大好きです。

www.asahi.com

もちろんドカベンも毎週読んでいました。

そんなドカベンが終わってしまいます。

最近、テレビ番組のめちゃイケが終わったりと

長寿漫画や番組が終わっていきます。

なんだか寂しいですね。

きっと新たな時代の始まりなのかなとは思いますが、

やはり寂しいですね・・・。

#73 統合には様々な種類が!

前の記事の続きです。

 

今回改めて気づいたことが

「統合」って何種類かあるんじゃない?ということです

f:id:boseteacher:20180617153129j:plain

1つ目の統合

考え1、考え2、考え3があったとき

これら3つの中で共通していることを見出し、まとめていく

ということ

 

2つ目の統合

考え1、考え2、考え3がまとまりとしてあったとき、

考え4もこの3つの中にまとめることができるのではないかと考え、

考え1、考え2、考え3、考え4

としてまとめ直す

ということ

 

3つ目の統合

整数の計算の仕方を小数の計算で拡張していく

といった拡張による統合

 

特に算数は系統性の強い教科なのでこの3つ目の統合が多いように感じます。

#72 平均得点が上位

前回、NEEに参加している時のことを書きましたが、その第2段です.

 

OECD 生徒の学習到達度調査の結果

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf

 

についての話を聞いているときでした。

科学的リテラシー、読解力、数学的リテラシーの各分野において

平均点が高い上位グループに位置しています

だから、

学力低下はクリアしている

と言われていたのです。

賛否両論あるのかもしれません。

目の前の子供達をみて、そんなことないよと思われるかもしれません。

大学院の授業でよく「学力低下」という話が出てきます。

その影響もあるのか、

未だに日本は学力低下と思い込んでいるところがあったように

思ったのです。

でも、平均得点が上位なのも事実です

だからといって安心している訳ではありませんし、

安心することでもないです。

ただ、

そういう見方・考え方だということを実感したのです。

#71 感謝

昨日、今日と

たくさんのメールやLINEやDMなどありがとうございます。

本当に感謝です。

余震もまだまだ続いており、地震のたびに目を覚ましてしまいますが、

ここ数日はより地震に気をつけておきたいと思います。

皆様もお疲れが出ませんように・・・。

 

 

#70 第1回『小学校学習指導要領解説算数編』をただただ読みこむ会①

先週日曜日

【第1回『小学校学習指導要領解説算数編』をただただ読みこむ会】

を行いました。

なんと6ページしか進みませんでした笑
あと50回くらい行わないと終わりません笑

 

今回は言葉にこだわりました

「知識」

「生きて働く」

「未知の状況にも対応できる」

「統合」

「AI」

「学びの地図」

f:id:boseteacher:20180617152724j:plain

f:id:boseteacher:20180617152938j:plain

 

言葉にこだわることが大切だと思います。

そのため、各学年のページまでをより大切にしたいと思っていたのです。

「AI」というのが、キーワードというのが改めて実感できました。

そして、僕の中で印象的だったのが、

 

子供たちはきめる経験が足りない

 

ということでした。

学びの多い2時間でした。

 

#69 地震は大丈夫でしたか?〜1月17日に近づいた時に必ず出す学級通信〜

みなさん、今朝の地震は大丈夫だったでしょうか。

僕は家の中が少しぐちゃぐちゃになっただけで大丈夫でした。

まだ寝ていましたので、びっくりしました。

とにかく頭を守りました。

そして、阪神淡路大震災を思い出しました。

 

1月17日に近づくと必ず学級通信で書くことがあります。

それは

 

阪神淡路大震災

23年前の1月17日阪神淡路大震災が起こりました。ちょうど小学6年生だった私は寝ていました。この地震を体験するまで、正直なところ学校での避難訓練に真面目には取り組んでいませんでした。ただ地震が身近に起こるものだと実感して以来、真面目に取り組むようになりました。

避難訓練の後、

「登下校中に地震が起こったときに、どのような行動をとればいいのか、お家の人と話しをしておこう。」という話をしました。電車を使い登下校している子どもたちが多くいます。家の近くで、学校と家の間のところでおこってしまったときにどうすればいいのか、またお時間あるときにでもお子さんと話をしてみてください。

 

という内容のものです。

いつでも大人がいる状況とは限りません。

だから、こういう話を必要だと思うのです

待ち合わせ場所を決めておくことも大切だと思います。