樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#343 初任者研修、どのような内容だったらより真剣に聴きますか

初任者研修、どのような内容だったらより真剣に聴きますか

というアンケートを実施したところ、

以下のような回答が出てきました。

 

※決して初任者研修を否定しているわけではありません

 

・実技体育をしてほしい!眠い時の座学はしんどい笑

・図工や体育の実技指導計画

・書写の指導について知りたいです

・図工の絵の指導方法

・体育指導

・体育図工音楽家庭科などの実技系

 

 

・各教科の具体的な指導方法

・教材研究の仕方

・教科のスペシャリストを年1でいいからよんでほしい

 

・授業で使えるちょっとしたネタ、漢字の指導の仕方など

・明日使える教材・言葉かけ・発問・指導・仕事術

 

・クラス運営

・学級が安定するシステムづくり

・子供を褒めることについて

 

 

・学級懇談や個人懇談の仕方

・家庭訪問や学級懇談会で話す内容

・保護者対応、生徒対応です

・保護者からくる連絡帳への返事の書き方

 

 

・週案の書き方、所見の書き方

・評価方法、定期テスト

・事務関連

・電話対応

 

このアンケートをもとにぼくが思ったことはまた後日に!

#342 毎日のように見るホームページ

ぼくが毎日のようにチェックしているホームページを紹介します。

 

・授業がんばりmath

算数の実践がたくさんあります

https://blogs.yahoo.co.jp/tamusi22

 

・算数マイスター・尾﨑正彦のブログ

最近行われた算数授業がどこよりも早くアップされています。

http://ozakizao12.blogspot.com

 

SENSEI×DESIGN-LABO

仕事術など参考になることがたくさんあります

https://ao-labo.com

 

明治図書

「立ち読み」をよくします

https://www.meijitosho.co.jp 

#341 みなさんがSNSをみる時間

僕は instagramtwitterもしていますが、

どちらもみなさんが何時頃に内容を見ているのかを知ることができます。

あ!このブログもです。

どれも同じ傾向がありました。

不思議なものです。

平日は21時ごろ

に見られているのが多いです。

逆に

土曜日、日曜日は7時、8時

と朝に見られる傾向があります。

だから、このブログも以前は7時に予約投稿をしていましたが、

平日は夜に、休日は朝に予約投稿するように変えました

 

平日、21時というと家に帰ってひと段落をしている・・・。

いや、もしかしたら学校から帰っている途中ということも・・・。

帰れるときはみなさん早く帰りましょう!

 

#340 読んでおくべき最近の本

最近、確定申告のために昨年の書籍代を整理していたのですが、

その総合計が○十万円近く・・・。

何か、反省をしてしまいました・・・笑

だから、今年は本をどんどん買うのではなく、

少し吟味しながら買おうと思っているのです。

そんな中、買った本がコレです。

インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)

インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? (インクルーシブ発想の教育シリーズ)

 

 内容は書きませんが、

何か悔しい気持ちになりました。

そんな立場でないのはわかっていますが、

何か自分の考えていたことを表現されているのです。

みなさん、買いですよ!この本は!

 

#339 京都の先生は田村学先生の話が無料で聞けますよ

2月23日に

京都の先生は田村学先生の話が無料で聞くことができますよ!

テーマは

「学び続ける教員へのメッセージ」

いいテーマだな〜

僕は違う研究会に行くため、参加することができません。

いきたかったな・・・・。

詳しいことは下のアドレスから

https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/koukaikouenkai20190123.pdf

#338 なぜ追試がうまくいかない場合があるのか

参加した研究会やセミナーなどで

「この実践いい!自分のクラスでも取り入れたい!」

と思ったことはないでしょうか。

しかし、実際に取り入れてみると、

研究会やセミナーなどで見た実践のように上手いことがいかず・・・。

そんな経験を体験された方も多いことでしょう。

なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。

その原因の1つとして、

その実践の背景が見えていないからです。

何かを取り入れようとするときには、

 

何かうまくいかないことがあった

      ↓

だから、新しい取り組みを取り入れる

 

といった構図があることでしょう。

この構図、よく考えてみると実践を紹介した先生にもある場合があるのです。

何かうまくいかないといったことがないと、

新しい実践については考えないことでしょう。

つまり、実践を紹介した先生には、

 

①何かうまくいかないことがあった

      ↓

②だから、新しい取り組みを取り入れる

      ↓

  ③上手いこといった!

      ↓

  ④だから、実践を紹介しよ

 

という構図になるのです。

つまり、

話をまとめると

追試をする場合は、①の実践者のうまくいかなかったことを知ったり、意識したりする必要があると考えています。

 

#337 Instagramで質問箱

Instagramで質問箱をしています。

多くの質問が集まっています。

質問箱はもう少ししようと思っています。

4月になったらやめます。

その質問は、早速校内研究会やセミナーなどで活用させてもらっています。

毎日、700人ぐらいの方がその質問の回答を見られていますが、

回答にはある傾向があるのに気づかれるでしょうか。

なぜなら、それが1番大切だと思っているからです。