樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#478 「見方・考え方を働かせた」授業の主語は誰なのか②

算数科は他教科よりも間違えた考え方、間違えた答えなど間違えに出会う場面が多い。以前、一年生を担任していたとき、

10のかたまりが9個、1が2つ集まった数はいくつですか

という問題に対して、「11」と答えた子がいた。もちろん答えとしては間違えている。こういった子に対して教師がどのように考えるのかということである。つまり、教師が(子供への)見方・考え方を働かせた授業になっているのかということである。

単に「間違えた」と考えただけでは、授業者としての思考停止状態である。ましては、「どうして間違えるの?」「このあとの授業の展開が・・・」「違う子をあてたらよかった・・・」と考えてしまうのは、最悪な考え方である。そういう考え方にしかならないのは、結局のところ「正しい・間違え」という見方しかできていないからである。

教師がこういった見方をしていて、子供達が見方・考え方を働かせることができるであろうか。

 では、こういった間違えのときにどのような見方をしたらいいのだろうか。それは、

「正しい考え方になるには、何が足りないのか」

「どこで間違えたのか」

「いつからつまずいていたのか」

「何がわからないのか」

「どうしてこの子は間違えてしまったのか」

「どのようにすれば正しく考えられるのか」

といった5W1Hのような見方をして分析をする必要があると考える。

上記の問題だと、「十進位取り記数法」がわかっていない、足りていない、つまずいているということになる。お気づきだろうか、今考えていたことは、この時間に子供に働かせたい教科としての見方・考え方に戻ってくるのである。だから、本文冒頭に述べたように、「教材研究」が必要になってくる。教師がこの時間にどのような見方に着目させ、どのように考えていくのかということを理解していないと、子供の間違えに対して、W1Hのような見方をして分析をすることなど無理である。だから、ネットでささっとネタを調べたり、指導書をささっと読んで行ったりする授業では、見方・考え方を働かせることはできないだろう。

#477 「見方・考え方を働かせた」授業の主語は誰なのか

今、日本各地で見方・考え方を働かせるための授業改善が行われている。

講師として呼ばれる学校の研究テーマが「見方・考え方を働かせる」という言葉が使われている場合が多い。

「見方・考え方を働かせた授業をするにはどうしたらいいのか」という質問をよく受けるが、答えは簡単である。

「教材研究」である。

教材研究なくして、本時だけでなく、単元を通しての学習計画を立てることができない。

教材、教具、授業展開、教師の指導言などを考えることができない。

答えとしては簡単であるが、いざ実行するには壁の高いことである。

私は「単元ごと」に授業づくりをすることを推奨している。

単元を通してどのような力をつけるのか、この時間ではどのような見方を働かせればいいのかが見えやすいからである。

余談であるが、「働き方改革」という言葉でてきて以来、「教材研究をもっとしよう」ということを私の中で言いづらくなった。

(決して、夜遅くまで仕事をしなさいというわけではない。改革により適切な量になったとき、より教材研究に時間をかけることができると考えている。)

これまでの話で、見方・考え方を働かせた授業の先頭に主語をつけるとすると、「子供が見方・考え方を働かせた授業」と「子供」がつくことだろう。

しかし、授業の中で見方・考え方を働かせるのは子供だけだろうか。

 

(明日へ続く) 

#476 授業改善〜4Dを目指せ!〜まとめ

 

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

boseteacher.hatenablog.com

 

#475 手を挙げるということ

今年度の学級通信で書いたことです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手を挙げること

 今週は、「手を挙げること」強化週間です。個人懇談で、「授業中の挙手」がよく話題になりました。4月、子供たちと出会ったとき、挙手をして、自分の考えを発表することに対して、抵抗がある子が多いように思いました。自分の考えを持てているのに、4人ぐらいのグループでは活発に話し合いができるのに、なぜ手を挙げることができないのかということを考えてきました。

・間違えたらどうしよう

・何か言われたらどうしよう

・みんなの視線が集まるから恥ずかしい

そんな思いがあるのかなと思っていました。そのように思っていながらも、手を挙げて発表することだけが、「自分の考えを表現する」場だけではないという思いもあります。4人ぐらいのグループでしっかり話し合いができていれば、ノートやロイロノートのカードにしっかり表現することができれば良いとも思っています。そういった表現の仕方については、子供たちは頑張っています。また、私が提案した「キャッチボール型発表」もよく頑張っています。頑張っているため、「手を挙げなくても良いかな」と思った時期もありましたが、子供たちのよりよい成長を考えたときに、子供たちと「手を挙げること」にチャレンジしようと考えました。

「手を挙げなさい!」と私が厳しく言っても意味がありません。私にやらされているだけです。

少しでも楽しみながら、自分の意思で手を挙げるという体験を積んでいくことが大切です。ということで、マンタくんカードという楽しみながら取り組むことにしました。取り組み初日で50回以上、手を挙げている子もいました。手を挙げることって、そんなにハードルが高いものではないと思いませんでしたか?

 

#474 授業改善〜4Dを目指せ14〜

プリントを配り、授業がスタートしました。

技能定着の時間です。

 

A先生は子どもたちを見ずに、黙々と宿題のプリントの答え合せをしていました。

まぁ、そういう時間もあることはありますよ・・・。

 

でも、教室の外に出ていくということが何回かありました。

そうこうしているうちに雑談を始める子達も・・・。

中には小競り合いを始める子たちも、、、。

それで結果が出ていれば話は別かもしれませんが・・・。

結局、問題がわからない子はそのままで終わっていきました・・・。

最後に行ったプリントも良い出来とは思いませんでした。

 

みなさん、このような授業をどう思われるでしょうか。

「教室から先生という存在をできる限り消す」と言う主張には大賛成です。

私も心掛けています。

このA先生も子どもたちを信頼し、子どもたちがアクティブに活動するための舞台を作ろうとしているのです。

 

私の主張は簡単です。

目の前の子たちに力がつくならどんな手法でも構わないと思っています。

 

ただその舞台を作るために必要なことがあるのではないでしょうか。

 

その必要なこと、必要な数はきっとクラスによって異なるはずです。

教育書に載っている実践をそのまま行いうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。

それがこの必要なこと、必要な数の違いです。

そのことを忘れてはいけないと思います。

きっとこのA先生はそのことを忘れていたのではないでしょうか。

 

そして手法などは、しっかりとその本質をわかっておかないと大変なことになるのです。

 

ということでこの4D授業シリーズはこれにて終了です。

 

それではまた!

#473 授業改善〜4Dを目指せ13〜

今から数年前、あるセミナーの懇親会である20代のA先生に出会いました。

おそらく教職5、6年目で学校でも大きな役を与えてもらっている、まさにノリノリの時期な先生なのでしょう。

私もそういう時期がありました。「樋口天狗時代」です笑

 

(詳しくは拙著・『クラス全員をアクティブな思考にする算数授業のつくり方14のステップで教材開発&授業展開のしかけづくり―』をお読みください。)

 

私は20代の頃は天狗時代があるくらいの方が良いと思っています。

それくらい自信があったほうがいいと思うのです。

ただし、この方がどうかその天狗になっている鼻をバキバキに折ってくれる良き先輩に出会うことを祈っています・・・。

 

その若手のA先生は懇親会場で大きな声で次のように言われていた。

 

「授業では、教室から先生という存在をできる限り消した方が良い」

 

周りの先生方は「え!?」という表情をされ、その言葉に対して反論をしていましたが、

その先生は負けじと自分の教育論を熱く語っていました。

 

全ての話を聞いたわけではないが、私はこのA先生の話に共感をしました。

あくまで授業の主役は子どもです。教師が目立つことを優先してはいけません。

 

「教師ではなく子どもが主役なんだ!」

「子どもがイキイキとする授業を目指している」

 

そんな思いがこの先生に込められているのかと思いました。

先生の声しか聞こえない授業もあるのが現状です。

厳密に言えば、子どもたちの声も聞こえるのだが、先生の声の方が圧倒的に聞こえるのです。

そのような授業は教え込んでいる授業の場合が圧倒的に多いのです。

子どもたちから引き出したい言葉でも先生が言ってしまっているのです。

算数できまりを発見する授業があります。

このきまりを発見する授業は子どもたちは大好きです。

きまりがあるとわかったときというのは、クイズの答えがわかったときのようなワクワク感、スッキリ感があります。

でも問題を提示した後に先生が

「この問題にはきまりがあります、考えましょう。」

と言ってしまうと、この楽しさは半減してしまいます。

 

実はこのA先生の授業をみる機会があり、とても楽しみに授業を見にいきました。

 続く

 

 

 

#472 授業改善〜4Dを目指せ12〜

班になって活動班にして学習する授業は、2D

2人組や3人組の時に比べ、席自体は動いているように見えます

しかし、自分の席からはさほどうごいていません。

つまり、4D授業というのは、

これまでの1D3D授業に加え、黒板の前に行ったり、教室外で行なったりするといった

 「自分たちの席から動く」

 というのが4D授業です。さぁ、ようやく4D授業までいきました。

 

D授業ということを意識し、こういった取り組みをしているときに、思ったことがあります。 

それは、

「子どもたちを信頼し、子どもたちがアクティブに活動するための舞台を作る」

 

ということが大切だということです。

 

今回はここまで!続く!