#221 板書の基本①〜授業冒頭場面〜
以前、フォレスタネットで連載していた板書のことを
少し書き直してみました。
書き直しというよりアップデートかな。
最初に各教科で次のようなことを書いてからスタートするようにしています。
それはねらいを持ってしているからです。
例えば算数だと、
「そういえば、今日の学習、12回目の時と似ていたよね」
と過去の学習を振り返る時に便利だからです。
国語科・・・旧月と日にちを書きます。
1月睦月(むつき) 2月如月(きさらぎ) 3月弥生(やよい)
4月卯月(うづき) 5月皐月(さつき) 6月水無月(みなづき)
7月文月(ふみづき、ふづき) 8月葉月(はづき) 9月長月(ながつき)
10月神無月(かんなづき) 11月霜月(しもつき) 12月師走(しわす)
算数科・・・日付とナンバーを書きます
社会科・・・日付とナンバーに加え、各学年で次のようなことを書きます。
6年・・・黒板の端に今学習している時代
5年・・・水産業、工業などを
4年・・・◯◯地方と何県
3年・・・学校のある都道府県にある市町村
理科・・・日付とナンバーに加え、天気記号や気温を書いておく
これらを書くには、3つの理由があります。
① 休み時間モードからから授業モードに切り替えるために
② ナンバーをつけていると振り返りしやすくなるために
③ 理科や社会では知識を普段から身につけさせるために
書くと決めたらこのルールで1年間書き続けます。
ダメなのは書いたり、書かなかったりすることです。