#314 教室にあったら便利なグッズ
○iPad もしくは デジカメ
子供たちの授業記録、子供たちの様子や板書、掲示物などいつでも撮影や録画できる。成績をつけるときにも便利
○洗濯バサミ、クリップ
プリントを挟むのに案外洗濯バサミが便利
○メモ帳
肌身離さずもっておく、思いついたこと、子供たちの記録をすぐにメモすることができる。
○ホワイトボード
子供たちの考えを書ける。ちょっとした相談ごとをさせるときでも便利。
○トイレットペーパー
子供たちの鼻血から給食のこぼしまで何にでも対応
○児童名がかいているマグネット
係り決めから授業まで
○ちっちゃいビニール袋
掃除から給食の時間のときまで使える
タイマーは必需品。子供たちはタイムを測ることが好き
○スーパーのカゴ
宿題のノートなんどの持ち運びに便利
○数字カード
算数授業では必需品
○指示棒
子供たちが説明するときに使える。
○短冊(八つ切り画用紙の8分の1)
重要な語句を学んだとき、短冊に書き、教室に掲示できる。
○付箋
子供の宿題で間違えがあったページにはっておく。
ほめるところにも貼っておく。感想を大きめの付箋にはり、ノートに貼っておく
○マグタックピース
黒板に紙を貼るときにとても便利。必需品
○変装グッズ
自分のキャラにあったもの
○遊びグッズ
将棋、お手玉、けん玉、おはじき、パターンブロック、
○百科事典,漢字辞典、国語辞典
○ゲキ落ちくん
掃除グッズ。どの子供たちも集中して掃除に取り組む不思議なアイテム
○スタンプ
子供向け、保護者向けのはんこ
○一筆箋、便箋、封筒
保護者にいつでも手紙がかけるように
○A4サイズが入るかご
宿題などの提出物用
○マーカー(プロッキー)を班の数+1セット
班ごとに新聞を書かせるときに便利
○いらない紙
子供たちが自由に使えるように
○学級文庫
内容はしっかり吟味してからおこう。
古本屋で買うととても安い!
○雑巾
子供たちからも集めますが余分にあると便利です。
○ノートのコピー
ノートを忘れた子用にノートをコピーしておきましょう。
○絆創膏
元気いっぱいの子供たちには怪我はつきもの
○ビニールテープ
ロッカー、下駄箱などの名前シールを貼る前に貼っておく。年度末に剥がすのが楽
○養生テープ
剥がしやすく、とても便利
○新聞紙