樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#380 戦略的指導法18「小さな成功体験がチリも積もれば」

小さな成功体験を積みかねることでできるようになりわかるようになります

そして自信がつきます

小さな、小さな成功体験でも、チリも積もればやがて大きな自信、信頼へとなります。

 4年生に「3桁×2桁の筆算」の学習があります。

子供たちは苦手としている単元です。

くり上がりを忘れたり、そもそも計算を間違えたりしてしまいます。

4年生にもなってくると、計算の技能面における差も顕著にでてきます。

 329×75の答えを筆算で求めるとき、答えを出すまでに何回計算しないといけないか知っていますか。

 実はたし算・かけ算合わせて13回も計算します。

f:id:boseteacher:20190316144402j:plain


13回も計算をすれば、ケアレスミスもでてきます。

どのように計算をしていったらいいのか混乱するかもしれません。

そもそも九九が怪しい子もいるかもしれません。

 私は3桁×2桁の筆算の学習を行う時には、

 111×11の筆算を最初に行います。

 理由がわかりますか。

「1×1」もしくは「1+1」しかないからです。

この2つの計算を間違える子はいないでしょう。

簡単な計算を13回して、答えを出すのです。つまり、

 小さな成功体験を13回して、答えにたどりつく

という経験を積ませたいのです。

この問題ができれば、

「111×12」もしくは「222×22」といった計算に取り組みます。

繰り上がりのない計算に何問か取り組ませたり、簡単な計算を積み重ねたりすることで、

 筆算の仕組みを理解することができます。

 そして成功体験を積み重ねることで、自分に自信を持てるようになります

 これが小さな成功体験を積み重ねることで、「自信をつけさせる」という戦略です。

学級には自信を持てない子が年々増えてきているように思います。

自信をつけさせるには、「できた」「わかった」という経験を積むしかありません。

 この後、繰り上がりのある計算になったとしても、数値が難しくなったとしても、

「簡単な筆算はできていた」という自信が子供たちの中にあります。

だからきっと、どんな問題にも立ち向かうことできるでしょう。

 また、筆算が苦手な子たちにとっては、

「私のために簡単な設定を設定してくれている♡」と思ってくれ、教師への信頼が増すかもしれません。

 目の前の子供たち全員が最初から九九やたし算も完璧であれば、教科書通りの問題でも構いません。