#417 「自分でやってみる」
「はじめの1歩」という初任者に向けた通信を以前書いていました。
その中の1つを今回紹介したいと思います。
↓スタート
さぁ、授業がスタートして、何日か経ちますが、どうですか?
小学校の学習内容は、私達大人からみればそう難しいものではないでしょう。
しかし、そこに落とし穴があるのです。
大人の「自分が理解する」ことと、「わからない子どもに理解させる」ということは、全くの別物です。
「これくらいわかるでしょ?」と思うことはありませんか?
よく理解できる子ども達ばかりであれば「わかる」のでしょうが、そんな子ども達ばかりではありません。
子どもたちに「わかってもらう」方法にはいろいろあります。
その一つに、「自分でやってみる」ことがあります。
自分がやってみて、自分なりの方法をマスターしているのであれば、それを基にすることで子ども達の理解を深めることができます。
しかし、自分がやったこともないのに、いきなり子どもにさせるのは、無謀です。
子ども達にさせようと思えば、あなたが「自分でやってみる」ことなんです。
例えば白地図の色塗りがあったとします。自分で色鉛筆を使って、塗ってみてください
そのことで見えてくるものはすごくあります。
どんなところでつまずくのか、どんなところを面倒くさく感じるのか・・・。
絵を描かせるなら自分で前もって描いてみましょう。
どのくらいの時間が必要なのかわかります。