#446 ごめんね・いいよに物申す①(リライト)
あれだけ喧嘩をしていたのに。あれだけ泣いていたのに。
話し合いの最後の
「ごめんね。」『いいよ』
というそれぞれ5文字にも満たないやりとりですぐに仲直り・・・。
低学年ではこのようなケースが多いのではないでしょうか。
私は、この「ごめんね。」「いいよ。」というやりとりにとても違和感があります。
・「ごめんね。」「いいよ。」ですぐに解決できるなら、あれだけの喧嘩をしないでよ!?
・そんなにすぐに許していいの!?
と私は思ってしまいます。
みなさんは違和感ありませんか?
トラブルの話し合いの最後は、「ごめんね」『いいよ』という「お互いに仲直りをして終わり」という流れが定番です。
「ごめんね。」『いいよ』と話し合いの最後に子どもたちが言い合うと、正直教師も安心します。
もちろん仲直りをして終わることは大事ですが、私は「ごめんね」『いいよ』という言葉を言わせることより
お互いが納得することが大切
だと考えています。
お互いが納得したうえで謝り、仲直りをする
ことがベターではないでしょうか。
そのために私は話し合いの最後に、
「まだお話しておきたいことはありますか?」
「お互いに言いたいことはありませんか?」
と聞くようにしています。思っていることをすべて吐き出させるためです。
納得しないまま無理やり「ごめんね」「いいよ」と完結させると、家に帰ってから、不満をぶちまけます。すると保護者から電話があり・・・・。
悪循環です。
こうならないために思っていることをすべて話させたいのです
(明日に続く)