#487 戦略的指導法2章⑥「ホワイトボード」
電話がかかってきました。
相手先からは様々な話をされています。
そんなとき、思わず近くにある紙にメモをする。
そんな経験はありませんか。
このホワイトボードに書くという戦略は、上の経験と同じねらいを持っています。
それは自分の考えを可視化しているのです。
グループの活動のときに使うときには、
友だちの考えを理解しやすい
という効果が付け加わります。
言葉で言われているよりも、文字や式や図の方がはるかに相手に伝わりやすいです。
自分の考えをホワイトボードに書きながら、友だちに説明する。何もなく説明をするより、理解しやすいと思いませんか。考えが書かれたホワイトボードをそのまま黒板に貼ってもいいことでしょう。
100均でホワイトボードを揃えることができます。
自分たちで作ることもできます。白い紙を用意し、ラミネートをし、磁石を取り付ければ出来上がりです。ホワイトボードは、机の裏に貼り付けておきます。そうすること、いつでも使うことができます。
子どもたちが使いたいときに使用するという、主体的・対話的で深い学びを促すアイテムとなるのです。
そのために最初はホワイトボードを使うことを促したり、子どもが自ら使いたい!と言ったときには褒めたりしましょう。