#564 戦略的指導法2章19「「、」や「。」などを意識して、相手に伝わりやすい説明に②」
(昨日の続きです)
松村さんの話をしっかり聞く代わりに、教師がしないといけないことは、
どの子も松村さんの話がわかるようにサポートしていくことです。例えば、
「もったいないなぁー。松村さんの考えは本当にステキなんだけど、話が長すぎて、50%くらいしか相手に伝わっていないよ。」
と一度ヨイショをしてからダメだと言った上で、改善策を伝えます。例えば、
「、」や「。」を意識してごらん
と伝えます。最初の松村さんの発表には「。」が少なすぎます。
「4分の1でぬれる面積は、5分の2÷3をした15分の2です。
だから1dLでぬれるのは4分の1×4になればいい。
だから、さっきの15分の2に×4になればいい。
だから、答えは15分の8になるの。」
となれば最初のよりもわかりやすくなります。他にも、
「短く言おう」
「○秒でいってごらん」「○○字以内で言ってごらん」
などと子供たちに言います。短く簡潔にいうことを目指します。具体的な数を提示するこ
とも有効です。さらに、
「ここまでオッケー。」と途中でみんなに聞いてごらん
と相手の反応を伺うようにさせます。オッケーでなければ、オッケーになるまで追加の説明をさせるのです。これで一方通行の説明ではなくなります。
「4分の1でぬれる面積は、5分の2÷3をした15分の2です。
だから1dLでぬれるのは4分の1×4になればいい。
ここまでオッケー?(オッケーのような雰囲気がある)
じゃあ、続きを言います。
だから、さっきの15分の2に×4になればいい。
だから、答えは15分の8になるの。」
とはいってもすぐにできるものではありません。最初のうちはなかなかできないものです。根気強く、長期的に取り組むことで、子供たちはできるようになります。また、
「ストップ。誰か、今の松村さんの考えを板書に書いている図を使って、説明できないかな。」
と発表を途中で止め、他の子供たちに投げかけるということもします。他の子たちに考えを拡げていくサポートをします。みんなが理解できれば、また続きを言わせます。
聞いている子たちには、
わからなければ、わからないといってごらん。わからないということも優しさだよ
とも伝えています。