樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#580 子どもの声で授業をデザインするために「みる」②

(昨日の続き)

今から8年前、ある先輩に

「樋口くんがしているのは、机間巡視や机間指導ではなく、机間散歩だよね。ただみているだけだよね。」

と言われたことがある。今ふりかえってみれば、「観る」「診る」をしていなかったのである。いや、しているつもりだった。さらにその後、

「きちんと指導をしなさい!」

「指導するには、もっと子どもをみなさい。」

「樋口くんは授業で格好をつけすぎている。」

「偉そうな授業になっている。いつから樋口君はそんな偉そうな人間になったのか。」

「人間臭い授業をしなさい。」「誰が主人公?」

「自分が気持ち良くなっているだけだ。」

と言われた。最初はこれらの言葉の意味がわからなかった。しかし今ならわかる。自分の思い通りの授業、レールをひいた授業を行っていたため、子どもたちをうわべだけでしか、「みて」いなかったのである。「見る」もできていなかったのかもしれない。しっかり見ていれば、その場で手立てや授業展開などが変わるはずである。この3つの「みる」に気づいてから、指導言や授業展開が変化したのである。