#812 zoomを5つのパターンで授業で使い分ける
zoomを授業に取り入れて2週間が過ぎました。
日々、試行錯誤しながらですが、
zoomを1日中つなぎっぱなしにしないようにしています。
目の疲れ、ギガ、それぞれの状況などを考慮してのことです。
では、
zoomをどのよう使用しているのか、簡単にまとめてみました。
①ライブ型
通常の授業にようにやりとりをしていきます。
ノート、音声やzoomのチャット機能を使います
②途中からズーム型
最初は課題に取り組み、途中からズームに集まり、全体やグループで考えを交流する
③最初はズーム型
課題の説明などをズームで行い、後半はズームをきり、それぞれで課題に取り組む
④悩み相談ズーム型
②や③では途中でズームを切ることになりますが、その後もズームをつないでおき、悩み相談にこれるようにしておきます。
子ども達の申請があれば、ブレイクアウトルームを使い、話し合う場を設定します
⑤自習型
④と似ていますが、質問するのでもなく、ズームにいた状態で自分の学習に取り組みたい子もいる