#888 教材研究2
どの子も「教科書」を持っています。
教科書はそれぞれの教科の専門家が集まって、年月をかけて作られたものです。
教科書は、学習指導要領にしっかりのっとったものです。
変に教師が教科書の数値をいじったり、別の問題を持ってきたりしない方が良いです。
それほど、教科書は素晴らしいものです。
だから、教材研究をしなくても、教科書通りに進めたら良いのではないでしょうか。
そうなれば、どの子にもしっかりと同じ力をつけることができます。
しかし、多くの方は教科書通りに進めることに抵抗があります。
教科書通りに進めることは悪ではありません。
では、どうして抵抗があるのでしょうか。
・そのままではついていけない子がいる
・つまづいてしまう
・そのままでは退屈にする子がいる
といった理由が挙げることができるでしょう。
これを掘り下げると、以下のような構図が見えてきます。
「本時の目標」
と
「現状」
の間に大きなギャップが生まれるからです。
このギャップが上記のような理由につながることでしょう。
このギャップはとてもいいことです。
少し視点を変えます。
教科書通りに進めようが、問題をアレンジして進めようがその目的は、「本時の目標」を達成することにあります。
その「本時の目標」と「現状」がなければ「ギャップ」は生まれません。
どちらか一方がなくても「ギャップ」は生まれません。
本時の目標を確認する・しないだけで、授業は変わってくるということです。
つい本時で扱う問題にばかりに目が行きがちですが、しっかりと本時の目標を設定することが大切です。
また、実際にはありえませんが、到達不可能な本時の目標の場合も「ギャップ」は生まれません。