樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#919 締め切りまであと少し

来年春刊行予定の本の提出まてあと少し。

提出前は 可能な限り書き直したくなる。 

書いては消して、書いては消しての連続、、、。

夏休みにもっとしたけば、よかったと反省も笑

とにかく自分が納得いくまで書き直す。

たくさんの方に読んでいただけるために。

 

 

これが終わったら、また数週間後には本の締め切り、、、

#917 認知→判断→操作

認知→判断→操作

と聞くと、なにを思い出しますか。

そうです。

運転免許更新です。

事故が起こるミスは

認知ミス

判断ミス

操作ミス

のどれが1番多いと思いますか。

 

そうです。

認知→判断→操作の順番です

認知ミスは、思い込みやぼんやりが要因のようです。

そして判断は思い込み

操作は慌て、パニック

だそうです。

 

これって、運転だけの話ではないよな〜

#916 ~軸としてとよく言うけれど・・・

あなたの軸はなんですか?

といったことをよく聞くけれど、

そもそも

両輪がないと軸はありません

軸だけどたんなる棒

方輪だけだとうまくまっすぐには進めない

だから、

軸を考える前に、先にあなたの両輪にあるものはなにかを考えた方がよいのかもしれません。

また、英訳するとき

これ!という単語はなく、文脈によって使用する単語を変えるそうです。

englishhub.jp

言葉はやはり定義しないといけませんね

 

#915 教師観をアップデートせよ

 

 

  • コロナによって

本書で提案している「算数授業3つのゾーン」はタブレットに例えるとアプリです。OSは教師自身の「観」です。この「観」が古いままだと、アプリは正常には動きません。

 20代の頃、研究授業の指導案を書くことが苦手でした。特に、教材観・児童観・指導観といった「観」を書くことが苦手でした。そんな様子をみた先輩が、「そこが書けないのは、自分の観が凝り固まっているからだ」ということをアドバイスしてもらいました。

観が凝り固まっているといえる事例がコロナによってありました。コロナによって日本中でマスクが不足になったときでも、「白色のマスクでないと認めない」という学校があったそうです。マスクが買えないという状況でこのような通達をすることは理解できません。

またコロナにより、日本全国夏休みが短縮されました。夏休みの宿題を「昨年○枚プリントを出していたので、今年も○枚プリントを出そう」と検討している学校もあったようです。コロナにより子供たちは疲弊している、夏休みが短縮されている現状でこれまで通りということは理解できません。

 ここでこれまでは白だったけど、何色でもいいやと思ったり、今年はこういう状況だから宿題を減らそう・なしにしようと思えたのなら。それはアップデートしていることになります。

 

  • 私もまだまだ凝り固まっている

 3つのゾーンの算数授業では、単元の学習がわかる表を最初に子どもたちに提示をします。以前の私は、「次にどんな学習をするのかが子ども達に知られてしまう」という理由で、子どもたちに「単元がわかる表」や「週予定表」を配布するのを渋っていました。

先行学習の子が〜、学力の高い子が〜と言っておきながら、「子どもたちに先に何をするのかネタバレをしてしまっては授業が・・・」という思いがあったからです。おかしな話です。今思えば、ネタバレして困るのであれば、それ程度の授業なのです。

 本校に赴任したとき学習指導案の指導上の留意点で「(子どもに)〜させる」という表記をしないということに、最初は違和感がありました。だから、「〜する」という表記にはしたものの、根本的なことが解決していない自分がいました。今思えば、授業の主語が「教師」になっているからでした。

 

 

  • 学力が高い・低いの軸ではなく

学力が高い・低いということを本書に書きました。層というのは、教室に限らず、社会でもあるのが現実です。ただこういった層を私は学力ではなく、「現状に満足することなく、失敗を恐れずに自分で取り組めるか・取り組めないか」という軸でみています。

これは教師観のアップデートにもあてはまります。教育書を読む、研究授業を参観する・行う、人との出会いなどアップデートの仕方は様々ありますが、結局は「自分」なのです

自分の教師観をアップデートしない限りは、何も始まらないのかもしれません。ただ、ボタン1つでできるスマホのアップデートと違い、教育観のアップデートは難しいものです。私の教育観のアップデートが終了するときは、きっと私が退職をする日なのでしょう。

#914 全体発表で使う考えを探すな

  •  

「机間巡視」「机間指導」という言葉がよく使われますが、「机間巡視」と「机間指導」は別物です。

「机間巡視」は教室の中をぐるぐる歩きながら、児童の実態を把握することです。「机間指導」は教室の中をぐるぐる歩きながら、指導することです。

授業を参観していると、子供たち一人ひとりの様子をメモしている先生がいます。メモをすることは、このあとの全体で発表をするときに誰の考えを使おうかという目的で行われていることが多くあります。これは子どもたちの考えを取捨選択し、自分が想定していた授業展開にしていくための教師の都合でしかありません。

ホワイトボードを渡して、考えを子どもに書かせるということも

教師が子ども達の考えを取捨選択していることになります。

ホワイトボードを渡されなかった子の中には、「自分の考えはだめだったんだ」「いつもぼくに描かせてくれない」「いつも○○くんばっかりと」と思う子もいるでしょう。

子ども達の考えを取捨選択することが、「机間巡視」「机間指導」の目的ではありません。