2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
明日から2月! 333まできました! ゾロ目です! 777を目指したな。 4月からはどうしようかな・・・・。 続けようとは思っていますが、ブログを書くという優先順位はかなり下の方だしな・・・。 もう少し迷います さて、過去の人気に記事をいくつか貼っておき…
デューイという人物を覚えていますか? そうです。教員採用試験で出てきた人物です笑 今年度、教職大学院の授業でデューイ「教育と経験」を読み解いていく という授業がありました。 経験と教育 (講談社学術文庫) 作者: ジョン・デューイ,市村尚久 出版社/メ…
4月から先生になられる方へよく何をしとけばいいですかという質問がありまず、そうだよ、黒板に文字を書く練習をしたらいい。しといたほうがいいことは、たくさんあるけど、文字はキレイな方がいい。— 樋口万太郎@ボウズteacher (@boseteacher) January 22, …
twitterは「担任」という視点のツイートが多い。しかし、学校づくりで大切なのは「担任」という視点だけではない。「管理職」「教務」「養護教諭」「事務」などなど多くの方が携わっている。もちろん地域の方も保護者の方の視点もある。— 樋口万太郎@ボウズt…
「手帳」 についての質問がよくあります。 ぼくが今使っているのはこれです。 博文館 手帳 2019年 A4 マンスリー デスクブロック 18ヵ月 黒 No.130 (2018年10月始まり) 出版社/メーカー: 博文館新社 発売日: 2018/09/10 メディア: 大型本 この商品を含むブロ…
「学び続けましょう」と言うと、研究会や学習会に参加する時間がない、書籍に使うお金がないなどと言われる方がいる。違うんだよ。研究会や学習会に参加したから、書籍を買ったらからだけが学び続けるというわけではないんだよ。— 樋口万太郎@ボウズteacher …
この夏、九州横断セミナーをしたいなと考えています。 今年、九州横断セミナーしたいな— 樋口万太郎@ボウズteacher (@boseteacher) January 16, 2019 早速反応してくださる方もいました、 できたら、博多熊本鹿児島大分みたいにできたらいいかなと— 樋口万太…
twitterでプレゼント企画第2弾をしています。 【新刊プレゼント企画】2月発売予定の新刊をプレゼントします。(決して前澤さんの真似をしたわけではありません)『算数アクティビティ200」算数の時間(5〜10分)でできるアクティビティが200載って…
よろしければAmazonでご購入くださいませ 【初任者の方向けの本①】初任者の方向けで思い出したのがまずこの本です。私も執筆しています。これは完全に初任者向けに書いている本です。ゼロから学べる小学校算数科授業づくりhttps://t.co/SIn92NLc6j— 樋口万太…
今年度、私は教職大学院に通っています。 1年で修了します。 そこで、この数ヶ月は修了論文を書いていたのですが、 そのテーマが 「深い学びを実現する算数授業の研究~「振り返りプロセス」の提案~」 でした。 修了論文を書くために「振り返り」に関する…
①「今日の出来事を振り返ってください」 ②「今日の出来事で1番楽しかったことを振り返ってください」 みなさんは①と②のどちらが振り返りやすいでしょうか。 それは ②ではないでしょうか。 では、 なぜ②の方が振りやすかったのでしょうか。 それは、「1番楽…
新年度の僕の企画、第一弾のセミナーです 尾崎正彦先生 × Math Labo! 算数授業づくり講座 2019年4月13日(土) 13:00~17:00 京都テルサ テーマ「1年間を見通して4・5月に大切にしたいこと」 1305~ 受付 1315~ オープニングトーク 1325~135…
夏休み明け、冬休み明けの子供への第一声は緊張します。子供たちの共通話題を探した結果、「先生太りました」という事が多い— 樋口万太郎@ボウズteacher (@boseteacher) January 8, 2019 「先生太りました」という共通話題で、 どの子も話をすることができま…
【海の命】太一が中心人物なのは間違いない。では、対人物なのは誰だろうか。対人物は中心人物を大きく変える人物のことである。それはクエだけだろうか。おとうや与吉じいさは太一を大きく変えていないのだろうか。— 樋口万太郎@ボウズteacher (@boseteache…
ここ最近では、この附属PRIDEシリーズのアクセス数が多いです。 とてもありがたいことです。 boseteacher.hatenablog.com boseteacher.hatenablog.com 協議会でもぼくは厳しいことを言います。 そして、厳しいことを言われます。 私の場合、 ・その教材自体…
みなさんはkindleを使用していますか? 僕は先週初めて使い始めました。 少し避けてきたところがあったのですが、 kindleや電子書籍いいですね! 特に漫画や教育のゲームやアクティビティ系の本は 電子書籍で十分です。 漫画はこれからkindleで買おうかなと…
① 子ども同士も子どもと先生の間もいい関係を築いてほしいなー。 とにかく全力なのだ。そしたら自分の良さが出てくるよ。 うまくいかないこともあるから。うまくいかないことがない先生なんかいないからね。 ② 自分からよく質問しましょう。よく盗み見しまし…
私は、facebook、twitter、instagramなどあるゆるSNSをしています。 自治体によっては禁止をしているという話を聞きますが、 使い方を間違えなければ、とても便利なツールになります。 facebookはクローズのグループで、 会の運営の話をしたり、 授業につい…
授業力&学級づくり研究会 から体育の本が出ます! 3年目教師 勝負の体育授業づくり 一人ひとりの「できた」を生み出す!スキル&テクニック (教師力ステップアップ) 作者: 垣内幸太,授業力,学級づくり研究会 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 2019/0…
○iPad もしくは デジカメ 子供たちの授業記録、子供たちの様子や板書、掲示物などいつでも撮影や録画できる。成績をつけるときにも便利 ○洗濯バサミ、クリップ プリントを挟むのに案外洗濯バサミが便利 ○メモ帳 肌身離さずもっておく、思いついたこと、子供…
自力解決中、友達と話し合ったり、友達からヒントをもらったりすることは禁止するのに、教師からのヒントカードはオッケー。何が違うんだろうね。— 樋口万太郎@ボウズteacher (@boseteacher) 2019年1月1日 ヒントカードって必要ですか? 社会に出たとき、ヒ…
問題の数値設定にも意味があるんです問題の出題順にも意味があるんです。頑張って、つくってるんです。 https://t.co/Peexjq1bYl— 樋口万太郎@ボウズteacher (@boseteacher) January 4, 2019 というツイートを先日しました。 実は僕はある教科書の編集委員を…
現段階で決まっている僕の予定です。 どこかでお会いできたら嬉しいです。 1月16日 公立小学校校内研究会 講師 1月25日 公立小学校校内研究会 講師 1月26日 Math Labo! 連続講座(5回)の第5弾です。テーマは「数学的な見方・考え方」です。フレッシュ…
年末のある忘年会で あなたが教室で大切にしていることを3つのキーワードで表してください ということが話題になりました。 みなさんだったら、どんな三つのキーワードを選びますか。 僕は、 【あなたが教室で大切にしていることを3つのキーワードで表してく…
僕は合計附属年数がちょうど教職経験年数の半分になりました。 夫婦ともに附属の先生という全国でも珍しい人たちです。 昨年8月に、関西算数授業研究会がありました。 私が 6年生で授業をさせていただきました。 その時の様子は、下のサイトで紹介していま…
学級スタートダッシュ!絶対成功の方法 というテーマで 4月6日に研究会を行います。 僕は算数アクティビティを担当します。 是非、よろしければ! www.kokuchpro.com 1305 受付スタート 13時15分~30分 総論 垣内幸太(箕面市) 13時30分~13時45分 聞き方…
ツイートをまとめました。 もう2019年はスタンダード論争はもうしたくないです ◯◯スタンダードを使わないと50点の授業と◯◯スタンダードで75点の授業になるのなら、使うべき。◯◯スタンダードで75点を取りつつ、100点になるようにスタンダードを改良していけば…
【めあてについて】めあては何のためにあるのでしょうか。ただ教師が提示すればいいものなのでしょうか。「〜について考えよう・知ろう・読み取ろう・調べよう」という行動目標のようなめあてを多くみますが、「で?どうするの?」と、ついツッコミを入れて…
だいぶ前になりますが、 ある方が「附属PRIDE」という言葉でFacebookに投稿されていました。 みなさんはPRIDEはありますか? 20代の頃の僕は、PRIDEばかりが高く、傲慢で、偉そうな指導や態度をとっていました。 しかし、附属にいって様々な経験をして、 PRI…
昨日の記事、1月1日の11時11分と1が並んだときに投稿してみました。 そういうのが好きなのです。 12月26日は 全国算数授業研究会~和歌山大会~です。 大分先の話ですが、宣伝です。 僕は何をするかはまだ何も決まっていませんが、 全国の熱き算数実践家…