2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
私が所属しているただただ面白い授業を追求する会から本が出ます。 今日発売ですね。 指名の方法だけで休み時間だけでそれぞれ48手があるのです。 その時点で面白いと思いませんか笑 www.meijitosho.co.jp www.meijitosho.co.jp 上のサイトから立ち読みも…
相手を変えようとしても変わらない、教師自らが変わり始めた時、相手がかわるための何かがはじまる。— ボウズteacher (@mantarodesuyo) 2018年7月25日 本当に楽しそうにうたってる。だから、こっちも笑顔になる。でも、その楽しさが辛い人だっているだろう。…
もう2学期がスタートしている学校もあるようですね。 以前私は、 2学期の初日には、自分の夏休みのエピソードを語ったり、 「夏休み思い出トーク」みたいなことをして、夏の思い出を交流するということを よく行っていました。 考える時間を与え、一人1分…
年に一回、大学時代のサークルの先輩と同級生家族とするバーベキューがあります。 これが終わると夏休みも終わるなといつも実感します。 去年したな~と思ったら、すぐにバーベキューの日がきた・ そんな感覚です。 友達の子供達も大きくなっていく。 「おじ…
10月、『学び合い』の会に参加します。 知り合いの方が主催されている会です。 メッセージでやり取りをするのですが、しっかり考えられている先生です。 『学び合い』の会に参加することは初めてです。 楽しみです。 kokucheese.com
boseteacher.hatenablog.com 行きしの飛行機。 ハワイについて飛行機から降りようとしたとき、 床に枕や毛布などが散乱、、、。 そういうのなんか嫌だな、、、。 あまり、片付けが得意ではないぼくですが。 自分の部屋も汚いですが。 そんなことを感じました…
さぁ、今日は 関西算数授業研究会です。 たくさんの方に授業を見にきていただけるようです。 いや〜、緊張します。 こう見えてとても緊張するタイプです笑 とにかく汗をかいていることでしょう笑 いつもこの時期になると緊張して寝れなくなるのですよね・・…
昨日の続きです。 過去の実践を真似することは大切です。 しかし、いつまでも真似をし続けることはいいことなのでしょうか。 「真似る=学ぶ」ということに疑問を持つことも大切です。 twitterで最近よく見る「真似る=学ぶ」にあえて警鐘を鳴らしたいと思い…
あるSNSで投稿したもの(加筆修正)をここに貼っておきます。20代の頃はもっとみなさんやんちゃでいいんですよね。 周りから嫌われるぐらい、ガムシャラで笑それぐらいの勢いでしないと。 なかなかガムシャラになんかできないですよ。 30代になったら、周り…
昨日はみなさん高校野球を見られましたか? とにかく感動する試合でした。 僕は大阪桐蔭を応援していました。 母校である履正社を倒し、昨年の夏の負け方から ずっと応援していました。 まさに「有言実行」ですね。 大阪桐蔭の選手たちは相当な努力をしたん…
宣伝をさせてください。 「教師力ステップアップセミナー」 www.kokuchpro.com 3月に続いてのセミナーです。 今回は構造的板書について話をする予定です!
最近、ありがたいことに原稿を書く機会をたくさんいただきます。 ただ、僕は文章を書くことが苦手です。 なので、原稿を完成させるまでに時間がかかります。 僕は原稿を完成するまでに3段階あります。 1段階目は、 原稿テーマを見て、思いついたことを、 …
アロハ〜 夏休み、息抜きでハワイに行ってました。 ハワイの人たち、本当に優しいですね。 信号がなくて、道を横断しようと思ったとき、 必ず車が止まってくれます。 別に嫌な顔をすることなく。 大通りや店の中で狭い道を歩いて、鉢合わせになったときとか…
boseteacher.hatenablog.com 関西算数授業研究会 トップページ ↑申し込みは上から boseteacher.hatenablog.com さぁ、関西算数授業研究会まであと1週間 6年の場合の数で公開授業をします。 ありがたいことにたくさんの方に見ていただけるようです。 協議会…
過去の実践について②の続きです。 こんなことが過去にありました。 実践にその実践者の色が見えるかが大事だと思います。ある研究会での算数授業で、 ある人の教材・指導展開そのままで出てきました。 しかし、その授業者の色が見えませんでした。 もちろん…
今日も高校野球ネタです。 1つ目は、大垣日大の阪口監督の試合後のインタビューで、 「3年生最後だからね(中略)私が生徒に感謝をするということを生徒に伝えます」 というのがありました。 私が生徒に感謝をする ってなかなか言える言葉ではないですよね…
今、6人います。しかし、このゲームにはまだエントリーできません。 このゲームにエントリーできるには、 今の2倍の人数がいないとエントリーできません。 あと何人必要ですか? という問題があったとき、答えはどうなるでしょうか。 6人? 12人? どっちで…
毎日、高校野球を見ています。 歳をとってきたせいか、年々感動が増してきているように思います。 しかし、暑い中でのプレーは大丈夫かな?といつも心配になっています。 今回、興味深いチームが2つあります。 1つは、常葉大菊川です。 なんとノーサインな…
Tik Tokというアプリを知っていますか。 簡単に言えば 曲に合わせて、振付をした動画をアップ するアプリです。 (説明あっているかな・・・) いつか投稿してみようと思うのですが、 動画を見ていて、 笑えるのは、楽しんでる証拠。怒るのは、真剣だった証拠…
8月13日です。 とういうことで6時前にお墓まいりに行ってきました。 たくさんの方がもう来られていました。 小さい頃はよく早起きして行っていましたが、 いつのまにか行かなくなり・・・。 結婚してからまた行くようになりました。 しかし、 みなさん朝…
自分の知らないことを見つけ、学ぶって楽しいですよね。 青ちゃんがブログで書かれていた「組織の成功循環モデル」 とてもいいですね。 これは学級づくりだけでなく学校づくりを考える上でもとても大切なことだと思います。 ao-labo.com www.salesforce.com …
先日、あるセミナーのQ&Aで 「○○先生はどうしてそのような教材が思いつくのですか?」 という質問がありました。 この質問はぼくが答えた訳ではありませんでしたが、 自分だったらどう答えるかなと考えていました。 とにかく、 自分で教材を作り、授業で行い…
先日投稿した記事に反響がありました。 boseteacher.hatenablog.com 現在語られるチーム◯◯という言葉はチームのリーダー的地位の人にとって都合が良いものになっていると思います。その場合、目的に向かってチームになった組織からは多様な考え方を受け入れ…
最近、ツイートしたことです。 その一歩を踏み出すときは、だいたい強く憧れるような教師や授業や実践に出会ったとき、または目の前の子供たちや出来事に対して何もできなくて、もがきくるしんでいるときまたは挫折感— ボウズteacher (@mantarodesuyo) 2018…
先日、高校野球の大阪大会を見に行っていました。 履正社対摂津は気温以上に熱い試合でした。 スマホを手に持っていたのですが、 すぐに になったのです・・・。 日本の夏暑すぎます・・・。 めっちゃ日焼けしました・・・。 日焼け止めを塗っていたのに・・…
ぼくは、 「チーム○○」という言葉に違和感があるのです。 すぐに「チーム○○として、頑張っていこう」と使われる方がいますが、 4月の職場というのは本当にチームになっているのでしょうか。 新たな転勤者や新採の方が折られて、 新たな教職員集団が始まるの…
説明文には、 頭括型、尾括型、双括型がありますが、 今回はこの3つについてまとめておきます。 頭括型 低学年に多い 事件 事実 生活科の授業に多い 尾括型 中学年に多い コラム 楽しさ・驚き・発見 双括型 高学年に多い 社説 説得 わかりづらいかもしれま…
カリキュラムマネジメントを行うために 6年間、9年間を意識しなさい と言われても、時間が・・・ と思われる方もいることでしょう。 でも、 意識しておかないといけないのは事実。 その上で行事を精選していったりしていかないといけません。 働き方改革と…
横須賀さんすうの会の振り返り第3弾です。 boseteacher.hatenablog.com 最近、「はやく・かんたん・せいかく」と子どもたちに問いかけて終わる授業を 多く参観します。 学習内容によっては、「は・か・せ」というのもありですが、 いつでもなんでも「は・か…
1年、1年早いですが、去年の夏は怒っていたことがいくつかあったんですよね。 僕は自分に悪口を言われても起こりませせんが、仲が良い人が悪口を言われた時には起こります。 www.manabinoba.com www.manabinoba.com www.manabinoba.com