樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

#461 授業改善〜4Dを目指せ④〜

先日、校内研究会で1年生の算数授業で指導助言としてよばれたとき、次のようなことがありました。 授業中「手を膝の上において、話をききましょう。」 ↓ 協議会「うちの子どもたちノートがなかなか書けないんです。」 思わずツッコミを入れたくなりました。…

#460 授業改善〜4Dを目指せ③〜

前回、アクティブ・ラーニングという言葉が出て以来、一斉授業が悪のように扱われると書きました。1D=一斉授業と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本当に一斉授業は悪なのでしょうか。 「しくじり先生」というテレビ番組がありますが、みな…

#459 授業改善〜4Dを目指せ②〜

前回の続きです。 1Dとは自分の席に座っているということです。 1D授業では、考えや答えを立って言う以外の45分間の大部分は自分の席に座っているということになります。 この状態が支援のいる子たちにとってはしんどいのです。45分間座っておくことが難…

#458 授業改善〜4Dを目指せ①〜

先生方から 「支援のいる子たちが立ち歩きをしてしまう」 「なかなか落ち着いて座れない」 といった授業に関する悩みを相談されることがあります。 様々な要因を考えることができますが、 その要因の1つとして今の授業スタイル、 授業中における子どもたち…

#457 プログラミング教育とは

プログラミング教育とは 子供たちに,コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら,将来どのような職業に就くとしても,時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの ※…

#456 トラブル対応まとめ

トラブル対応について、まとめました。 いよいよ6月です。 魔の6月とよく言われますが、その言葉に踊らされないようにしましょう。 boseteacher.hatenablog.com boseteacher.hatenablog.com boseteacher.hatenablog.com boseteacher.hatenablog.com

#455 6月8日

もうすぐ6月8日がやってくる。 「安全」について考える日。 6月8日が何の日かピンとこない方は調べてみてください。 この時期になると、 どの学校でも、さすまたの使い方講習があることだろう。 形だけの訓練になってたり、必要感をあまり感じないかもし…

#454 教育実習生がやってきた

先週から3名の教育実習生が学級に来ています。 授業のための指導案作りをしている日々です。 よく頑張っています 学生に対して話をすることが多くありますが、 その学生に対して話をしていることが、 自分の授業や学級経営のリフレクションにもなっています…

#453 戦略的指導法2章②「とぼけたり、あおったりして問い返そう」

4年「複合図形の面積の求め方」の学習をしているとき、 西野さん「ここを横に切って、長方形2つに分けたら、面積を求 めることができます。」 先生「え。どういうこと。」 先生「え!。本当!。」 先生「先生、よくわかんなーい。(ぶりっ子風に)」 先生…

#452 戦略的指導法2章①「考えを引き出すためにわざと間違え・失敗をしよう」

子供たちは、先生の間違えや失敗が大好物です。 みなさんも自分が子供のとき、担任の先生の間違えや失敗を笑ったことはありませんか。 間違えや失敗に対しては、思わずツッコミをしたくもなります。 そこで わざと間違えること・失敗することで、 「子供たち…

#451 こんなとき何て言う!?子どもを伸ばすキメ言葉④(リライト)

(昨日の続き) しかし、この後この子と話をしているなかで、 「この子が原因のトラブル」がわかり、私に指導され、また泣き始めてしまいました。 そんな様子をみて、 「まんちゃん(私のこと)が女子を泣かした・・・すげえー」 男性は女性の涙に騙されがち…

#450 こんなとき何て言う!?子どもを伸ばすキメ言葉③(リライト)

「すぐに泣いてしまう女の子」 どのように声をかけますか? 「どうしたの?○○ちゃん?」 「泣かなくても大丈夫だよ!」 どれも正解だと思います。 ただし1回目にもかいていたように、この女の子の背景を考えることが大事です。 この子の背景は、 ・3年生の…

#449 こんなとき何て言う!?子どもを伸ばすキメ言葉②(リライト)

「物がなくなった」という状況を1つとっても、 ・クラスで物隠しがはやっている ・昨日もものがなくなった ・1学期にも物がなくなった ・片付けがなかなかできない子 など色々な背景があります。 「物隠し?」「今、この子は友達関係ともめているな・・・」…

#448 こんなとき何て言う!?子どもを伸ばすキメ言葉①(リライト)

「先生、消しゴムがありません。」 Aくんがこのように訴えてきました。みなさんだったらどのように返答しますか? (1) よし!全員で探そう! (2) もうちょっと探してごらん! (3) 落し物箱をみてごらん! (4) あとでみんなで探そう! (5) 周りの子に聞いて…

#447 ごめんね・いいよに物申す②(リライト)

子どもの中には、すぐに「ごめんね。」と言う子がいます。 これまでも叱られてきた経験があるのでしょう。 「ごめんね」と言えば、話し合いが終わると思っているのでしょう。 こういう子には、 「何が、ごめんねなのか、しっかり相手に話をしましょう。」 と…

#446 ごめんね・いいよに物申す①(リライト)

あれだけ喧嘩をしていたのに。あれだけ泣いていたのに。 話し合いの最後の 「ごめんね。」『いいよ』 というそれぞれ5文字にも満たないやりとりですぐに仲直り・・・。 低学年ではこのようなケースが多いのではないでしょうか。 私は、この「ごめんね。」「…

#445 教育実習生と共に過ごす日々〜自分が実習生だったときの思い出②〜

実は私は出来の悪い実習生でした。 授業のアイディアは思い浮かんでも、それを実行する力や基礎・基本の力がありませんでした。 それも仕方ありません。 実習に行くまで、学生ボランテイァなどで現場にいくこともなく、むしろ現場に行くことを避けていました…

#444 教育実習生とともに過ごす日々〜自分が実習生だった時の思い出①〜

今から8年前の話、 附属に勤めて1年目の話です。 教育実習生がやってきたとき、 子供達と実習生の仲が急速に深まっていく様子をみて、 今まで自分にむいていた子供たちが、 実習生にとられてしまうのではないか?と変なジェラシーをもってしまいました。 …

#443 教育実習生と共に過ごす日々〜教育実習生に伝えたいこと〜

この時期になると学級に教育実習生がやってきます。 みなさんは教育実習生の指導教官になられたことはありますか。 私は今年で教職15年目ですが、これまでに公立時代に2人,附属で50人の学生の指導教官として過ごしてきました。 これは教職15年目にし…

#442 支援がいる子への対応で大事にしている3つのこと⑥(リライト)

この話には後日談があります。 後日、Dくんは再び暴れました。そのとき咄嗟に 「何かを殴りたいんやったら、先生の足を殴っておき!」 と言いました。なぜこのように言ったのかはわかりません。 その子はこれ以来、ずっと私の足を殴るようになりました。 Dく…

#441 支援がいる子への対応で大事にしている3つのこと⑥(リライト)

算数のテストを返すときでした。 Dくんは名前を書き忘れていたため、0点と書き返却しました。 「名前を書くことを忘れないように」ということを伝えたかったのです。本当はDくんは100点でした。 これにDくんは「カッ!」となって怒り、私の足にしがみつ…

#440 支援がいる子への対応で大事にしている3つのこと⑤(リライト)

(続きです) Dくんを担任しているときに、子どもへの対応をたくさん失敗しました。Dくんをはじめ、子どもたちに本当に申し訳なかったです。 Dくんは勉強がよくでき、何事にも積極的な子でした。算数がとても得意で、自信を持っていました。ただ、イレギュラ…

#439 支援がいる子への対応で大事にしている3つのこと④(リライト)

Cくんは この日を境に だめなことや危険なことにはしっかり叱ることと 上のようなユーモアあるやりとり を繰り返したことで、 1年後、Cくんは友達に悪口や暴言を言うことが少なくなってきました。 そして、 ユーモアなやりとりで友達との関係が改善されたよ…

#438 支援がいる子への対応で大事にしている3つのこと③(リライト)

友達に悪口をすぐに言ってしまうCくんがいました。 ある日、友達に悪口を言い、友達を泣かせてしまいました。 Cくんとの話し合いの様子です。 私「Cくん、どうしたん?」 C「・・・・」 私「なんで相手が傷つくことを言ってしまったん・・・」 C「・・・・・…

#437 支援がいる子への対応で大事にしている3つのこと②(リライト)

3年生を担任していたときのことです。 Bくんがいました。 私「どうしたの?漢字の練習をノートにしないの?」 B「うん」 私「どうしたの?機嫌悪いの?」 B「うん」 私「漢字の練習したくないの?」 B「うん。したくない。」 さて, みなさんならこんなとき…

#436 「明日の学級通信」

令和時代で活躍する子供たち 平成から令和になりました。学級通信の上の日付のところも平成31年から令和元年に変わりました。GW前半のテレビ番組は、平成を振り返る番組が多く、「こんなことがあったな〜」「懐かしいな〜」と思われた方も多いのではないで…

#435 支援がいる子への対応で大事にしている2つのこと①(リライト)

今から数年前、 ある学校に講師としてよばれ、 算数の授業をしたときのことでした。 授業後にその学校の校長先生や担任の先生に 「最後に生き生きと説明した子は支援がいる子なんですよ。 あの子が生き生きしていた姿を見ることができて、うれしかったです。…

#434 ( )から対話が生まれる

( )から対話が生まれる ( )には何がはいると思いますか? ・安心できるから対話が生まれる ・ズレが生じるから対話が生まれる ・問いが生まれるから対話が生まれる ・振り返る良さを実感しているから自己対話が生まれる ・不安が生まれるから ・没頭したいこ…

#433 いざ、岡山へ

今日は岡山でセミナーです。 新幹線に乗って向かいます。 どのような出会いがあるのか、 とても楽しみです。 元教育実習生も来てくれるようです。 ありがたいことです。 みなさんの反応をみながら、 昼からの講座では話をしようと思っていますので、まだスラ…

#432 第13回教育技術ベーシックセミナー〜分数スペシャル〜

分数は一見簡単なようで、実はその概念をきちんと把握しているかどうかで、こちらの授業も変わり、子どもの理解も変わります。 今回は関西から木下幸夫先生、樋口萬太郎先生というお二人の実力者をお呼びして、分数、特に分数の割り算に焦点を当ててセミナー…