樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

#863 分数÷分数の活用問題

(1) 二分の一、三分の一、六分の一 の3つの分数カードがあります。 そして、 +、−、×、÷、( )の記号カードがあります。 この3つの分数カードと記号カードを組み合わせて、整数の答えとなる式を作ろう という問題。 ①分数カードは、それぞれ一枚ずつしか使え…

#862 算数科における自学力とは

算数科における自学力とは 本書のテーマである自学力とは、自ら学ぶ力と解釈することができます。第2波・第3波に備えて、オンライン授業を整備することも大切ですが、それ以上に自ら学ぶ力を学校で養っていかないといけません。 算数科において自ら学ぶ力…

#861 新刊のまえがき

まえがき コロナによる緊急事態宣言解除以降、自粛が遠い過去だったように、街には人が戻ってきました。私も数ヶ月ぶりに通勤を車から電車に戻しました。いつもの日々が戻りつつあります。 学校も分散登校も終わり、消毒作業、授業で話し合いができないなど…

#860 ICTを活用する段階

私が授業でICTを活用し始めたのは、今から16年前です。教職1年目のときに、NHKの授業動画をみながら、授業を進めていました。 と書くと、「16年も前から!?」「NHKの授業動画を見ることが活用なの!?」と思われたことでしょう。 ICTを活用した授業は…

#859 見方・考え方を育成していくために

「見方・考え方」は学習を通して育成していくものです。だから、教師が一方的に教える、知識・技能重視の授業から脱却をしないといけません。主語が「子ども」の授業を目指していかないといけません。そのために、教師は、 ・促す ・指示をするとき指示をす…

#858 見方・考え方とは何か

見方・考え方とは何か 「見方・考え方」とは,「どのような視点で物事を捉え,どのような考え 方で思考していくのか」という各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方です。そして、「見方・考え方」は学習を通して成長していくものです。 算数科学習…

#857子どもの自学力

本書のテーマである自学力とは、自ら学ぶ力と解釈できます。 第2波・第3波に備えて、自ら学ぶ力を学校で養っていかないといけません。 では、算数科において自ら学ぶ力を養っていくためにはどのようなことが大切なのか「文章題」を例に説明していきます。 …

#856 自然と子どもから生じる「ペア活動」にしよう

取り入れるタイミング 今から約10年前に「単元を貫く言語活動」というキーワードが出て以来、「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」というキーワードからグループ活動が頻繁に取り入れられるようになりました。地域によっては、自力解決…

#855 より有効な「机間指導」「机間巡視」をしよう      

全体発表で使う考えを探すな 子ども達が考えているとき、教室の中を歩きますが、それは「机間巡視」「机間指導」のどちらでしょうか。「机間巡視」と「机間指導」は別物です。 「机間巡視」は教室の中をぐるぐる歩きながら、児童の実態を把握することです。…

#854 「〜について考える」というめあてを変えよう

めあてとはなに? 私はめあてを書く必要はないと考えています。しかし、子ども達の中にめあてを作る必要はあります。子ども達の中にめあてがないのに、めあてを書くことには、反対ということです。子ども達がアクティブであれば、子ども達の中にめあてができ…

#853 今考えているシンキングスタイル

【今、考えているシンキングスタイル】①まずこれまでに学習した知識を1番下に書き出します。 このとき、子ども達は、これまでの学習の「振り返り」をしています。ここで書き出す知識には、「内容知」「方法知」を書き出します。 ②今度は、その知識を活かし…

#852 知識だけでは

ハードルを跳ぶためには 繰り上がり足は、ハードルに直角に伸ばします。 足の裏が前にいる人に全部みえるように真っ直ぐあげます という知識を知っていた、教えてもらったとします では、この知識を知っているだけで、 ハードル走を跳ぶことはできるのでしょ…

#851 やってみようというタイプです

僕はすぐに「やってみよう」と行動をしてしまうタイプの人です。 しかし、周りから納得できない理由でストップがかかったことは 、過去には何度もありました。 そういった方に反発をしたこともあります。 言い合ったことも数え切れないくらいあります。 そう…

#850 来春発売の新刊の「はじめ」

はじめに 本書は、「子どもの問いから始まる授業」の続編になります。 「子どもの問いから始まる授業」では、6つのステップにより、子ども達の笑顔がたくさん生まれましたという感想をたくさんいただきました。ありがとうございます。 それと同時に、「授業…

#849 一言目までに時間がかかる

思っていることを言うことは簡単である。 昔なら、ストレートに言っていた。 若いという勢いで言っていたこともある でも、今は違う 子どもたちになんて言ったらいいのか どの言葉を使えば伝わるのか こちらの押し付けになっていないか 感情むき出しになって…

#848  樋口座談会①〜教科指導の注意点〜

先週土曜日、1回目の樋口座談会を行いました。 そこで、 なかなか学級が大変そうな子どもたちを持つ時の教科指導の注意点を教えて欲しいです という悩みがありました。 そこで紹介したのが、4Dです。 詳しくは以下の記事をお読みください。 boseteacher.ha…

#847  オンラインも学習支援なんだよ

休校中、私は「理科」のオンライン授業に困っていました。 なぜなら、子ども達自身が観察・実験ができないからです。 そこで、観察・実験ができないことをカバーするために「NHK for School」の理科の番組や自分で作成した「実験動画」を使用して、授業を行…

#846 書評の中に

たくさんの書評をいただいています。 子どもの問いからはじまる授業! 作者:樋口 万太郎 発売日: 2020/03/12 メディア: 単行本 この書評の中に 「取り組む勇気が・・・」というのがありました。 気持ち、とてもよくわかります。 なぜならこの取り組みを行うと…

#845 話し合いどうしていますか②

昨日の続きです boseteacher.hatenablog.com そして、話し合いをする機会を1回しかしないように減らしています。 その1回は、 その授業の中で、1番話し合わせたいこと、確認しておきたいことなどの場面で使用します。学習内容によって、 どこで使用するの…

#844 話し合いどうしていますか

今、この悩みが私のところにも届いています。 結論としては、話し合いや発表は制限されているだけで、禁止というわけではありません。 つまり工夫をすれば、取り組むことはできるということです。 そこで、私が取り組んでいることを紹介します。 まず、机と…

#843 「本当は使える算数教科書−教科書のトリセツ−」

今年4冊目の本です。 いや〜、よく書いているな〜 「本当は使える算数教科書−教科書のトリセツ−」 よろしければ! https://gakuto.co.jp/webshop/%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%af%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e7%ae%97%e6%95%b0%e6%95%99%e7%a7%91%e6%9b%b8%e3…

#842 国語アクティビティ200の動画

youtu.be 国語アクティビティ200の動画を作ろうかなと思う今日このごろ。 手伝ってくれる人いないかな・・・

#841 6月8日

本日は、6月8日です。 ぼくにとっては、1年で1番こどもたちの安全について考える日です。 今年も祈ります。 そして、誓います。 あの学校で勤めた経験が、今の危機管理能力につながっているのだと思います。 boseteacher.hatenablog.com boseteacher.hat…

#840 やってみよう! 小学校はじめてのオンライン授業

やってみよう! 小学校はじめてのオンライン授業 発売になりました。 表紙が名前が載る本として、10冊目になります 堀田先生が書かれている1章は共感することばかりです 今年にはさらに本が出るかも やってみよう! 小学校はじめてのオンライン授業 作者:…

#839 学習活動の重点化等に資する年間指導計画参考資料

www.textbook.or.jp ついに出ましたね。 でも、いろいろと思うことがあります。 つくらせて欲しかった・・・。

#838 統合するための発問例①(メモ)

→のところはちょっと今考えているところ。メモ 【集合による統合】 ①どうしてそのように考えたの? →振り返り ②どのような考え方を使ったの? →見方・考え方につながる、振り返り ③同じ考え方、同じところはないかな →比較、分類・整理 【補完による統合】 ④…

#837 やる気スイッチどこにある

学級通信に書いたことです。 「やる気スイッチどこにある〜」というCMがありますが、 もう探している場合ではありません。 やる気スイッチがなくても、 見つからなくても、 もうするしかないのです。 これはみなさんへのメッセージです。 そのために、「to d…

#836 問いづくり

6年歴史でようやく問いづくりをスタートさせた。 歴史ということで、問い・ストーリーに人物を付け加えた。 早速、 「北条政子は女性なのか」という問い。 この問いをみつけた子は、小野妹子の「子」と同じ仕組みなのかということでこのような問いにしたのこ…

#835 分散登校初日

緊張感があるようにみえた。 子どもたちも色々なことを考えているのだろう。 この2ヶ月で、身長が伸びたり、声変わりしている子もいたり。 みんな成長していたんだなー。

#834withコロナの算数授業

withコロナの算数授業について、土曜日座談会をしました。 そのとき、まとめてくださったものです