樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

#150 三日坊主のはずが150まで!

いや〜150まで続きました。 よく続きますね〜笑 今年度は学級通信を書いていないからもあるんでしょうね。 最近、どうして1日1記事にしたのですかという質問をもらいましたが、 その理由は前に述べたことに加え、他に使いたい時間もあるからなんですよ…

#149  算数科の資質・能力

台風の影響で、日曜日に実施しようとしていた。 【第2回『小学校学習指導要領解説算数編』をただただ読みこむ会】 は中止にしました。 その時にしようと思ってまとめた資料です。 同じ文脈には同じ色をつけました。 2年3年 4年5年 で揃っていることもあ…

#148 学校づくりで大切なものとは

「学校づくりで大切なものとは」 というレポート課題が出て、来週発表をしないといけません。 様々なことを考えましたが、 学校というのが 本当の意味での1つのコミュニティならないといけない という自分の考えに行き着きました。 コミュニティという語の…

#147 インスタストーリー質問⑥〜教師同士の夫婦〜

教員同士以外を経験したことがないのでわかりませんが笑 お互いが支え合うということが大切なのだと思います。 疲れているのはお互いなので、例えばぼくは家事を全くしないというのは ありえないですね。 お互いがする家事について、愚痴を言わないというこ…

#146 なぜ話し合いが上手くいかないのか

横須賀さんすうの会でも振り返り第2弾 boseteacher.hatenablog.com 話し合いで上手くいかないのは、子どもたちが課題を共有していないということ。 これはもう1人の坊主の方が言われてたことでしたが、 これは僕も賛成なのです。 スライドの中に というの…

#145 インスタストーリー質問⑤〜子どもの読解力〜

子どもの読解力は画像にも書いていますが、 問題や文章などを把握する力が必要だと思います。 その把握するためには、どのようなスキルを使えばいいのか ということも子どもたちには教えたいものです。 算数の問題を解いている時に何も書けない子がいたとき…

#144 win-winの関係のために自分ができること

自分の得意なことは相手の分もする。 自分の苦手なことは相手がしてくれる。 このようなwin-winの関係って、お互い楽ですよね。 ただ、 私はこれが苦手だから、やって〜 と相手に押し付けたりするのでは、win-winではありませんよね。 相手が押し付けてくる …

#143 上半期ベストソング5〜ボウズteacher編〜

先日関ジャムで上半期ベスト5ソングという特集をしていました。 ぼくもやってみました。 5位 ドラえもん 星野源 4位 SONGS FOR TWO 平井大 3位 Lemon 米津玄師 2位 陽炎 サカナクション 1位 Against 乃木坂46 ですかね。 音楽は自分の生活上で欠かせ…

#142  ネットの記事からさらに拡がる

先日、嬉しいことがありました。 www.manabinoba.com このサイトを見て、ある県の教育委員会の方がご連絡を下さいました。 3年前の記事になりますが、 それを見つけてくれたのです。 読んでくれた人がいるのだと思うととても嬉しいのです。 そういえば、以…

#141 インスタストーリー質問④〜暑さ?〜

これは質問ではないかもしれませんが。。。 う〜ん。暑いですよね・・・。 夏の満員電車とはクーラーが効いているとはいえ熱気が・・・。 登下校中に水分補給も必須ですよね。 お茶を飲みながら歩くののいいのか というマナー面から 暑さでしんどくなった場…

#140 インスタストーリー質問③〜教職員間の人間関係〜

これは最近よく聞く質問です。 苦手な人はいます。 どうしても合わない人がいます。 だからといって、 その人に意地悪をしていいわけではありません。 その人の足を引っ張っていいわけではありません。 その人を変えようと思っても変わりません。 だから、 …

#139 インスタストーリー質問②〜趣味は?〜

趣味は人並みにあります笑 よく趣味の時間がないでしょ?と言われますが、 たくさんあります笑 ただ、趣味の時も下の記事のように ながらで趣味の時間を過ごしています。 テレビを見ながらゲームをする。 音楽をききながらゲームをする。 ゲームをしながら読…

#138 インスタストーリー質問①〜出退勤の時間・休日の仕事〜

先日、インスタのストーリーにあった「質問」機能を使い、 24時間内で質問を受け付けました。 その回答を紹介したいと思います。 何か質問によってモザイクみたいになっていますが笑 ぼくはどの教科も単元ごとに学習内容を考えます。 それをだいたい金曜日…

#137 前の学習の振り返り

先日、横須賀に講師として読んでいただきました。 その振り返りを何回かに分けてしたいと思います。 その第1弾。 伝説の坊主の会がまたできてよかったです。 2人の話で共通していたことの1つに 学年を超えた振り返りをすることの大切さ がありました。 振…

#136 授業研究と研究授業の違い②

前回の下の記事の続きです。 boseteacher.hatenablog.com 研究主題設定は校内の教師が主役です。 外部の講師が主役ではありません。 外部の講師はあくまでアドバイスしかできません。 アドバイスをもとに1年間の中で考えるものです。 知識・情報は研究から…

#135 ソーシャルメディアとSNS

ソーシャルメディアとSNS って言葉は聞いたことがありますよね。 実は ソーシャルメディアとSNSは同じものではありません。 私も混同していました。 SNSはネット上の個人間コミュニティで、 どちらかといえば閉じた空間のコミュニティのことを言うそうです。…

#134  環境省熱中症予防情報サイト 知っていますか?

というのを今日のニュースで見ました。 僕はこのサイトがあることを知りませんでした。 下のアドレスから 環境省熱中症予防情報サイト グラフ-今日 これは担任の毎日見て確認した方がいい。 本当に今年の夏は暑い!!

#133 信用と信頼

今更ですが、 「信用」と「信頼」の違いは何かが気になり調べました。 今更だが、信用と信頼について気になったから調べてみた— ボウズteacher (@mantarodesuyo) 2018年7月12日 しっくりきたのは、下のサイトです。 chu-channel.com 信用があっての信頼なの…

#132 教科書をどう活用するのか

教科書をどう活用したらいいのですか? という相談を最近受けました。 僕は、活用の仕方は ①問題提示②確認③ヒント④別解⑤例示⑥まとめ⑦練習⑧宿題 かなと思っています。 今度の教科書活用セミナーもこの8つの中からいくつかを意識して行います。 boseteacher.h…

#131 問い返し発問一覧表

ぼくは主発問よりも問い返し発問をより重要視しています。 主発問は授業づくりの段階,つまり授業開始前に決定することができます。 その一方で, 「問い返し発問」は, 授業中に児童の思いや考えや反応といった実態を見取り, 瞬時にどの問い返し発問を選択…

#130 ESDの視点に立って〜学習指導で大切にする7つの点〜

ESDで重視する能力・態度として、次の7点が挙げられています。 ①批判的に考える力 ②未来像を予測して計画を立てる力 ③多面的、総合的に考える力 ④コミュニケーションする力 ⑤他者と協力する態度 ⑥つながりを尊重する態度 ⑦進んで参加する態度 これって、ESD…

#129 ESDの視点に立って〜学習者の役割〜

ESDをみなさん知っていますか。 Education for Sustainable Developmentの略で、持続可能な開発のための教育と訳されます。検索すると、ESDに関連することはたくさん出てきます。詳しいことは検索してみてください。ESDを行なっていく上で授業者の役割として…

#128  用語を大切にする

主体的対話的で深い学び ではなく 主体的・対話的で深い学び なんですよね。 主体的・対話的で深い学びこの「・」「で」なども意識しないといけない。このテーマは僕の修論でもあります笑 https://t.co/nTVTtyfcfF— ボウズteacher (@mantarodesuyo) 2018年7…

#127  スポーツ×道徳

ツイッターで錦織圭選手の卒業文集を発見しました。 ある方がこの文集を使って、道徳の授業を考えるということだったので、 ぼくも考えてみました。 ① 個人名や写真を隠し、文集を読む ・読んで思ったことを交流(道徳探しをしてもいいかも) ②「夢は必ず叶…

#126 研究授業について⑤

授業を見て、助言をするという機会が多くあります。 その時、私は教室の板書横から見るようにします。 そこから多くの時間を子供たちの様子や顔を見るようにしています。 授業のつながり、児童の反応をもとに協議会では話をしていきたいからです。 ↓ 研究授…

#125 振り返りについて

今年の夏は、「振り返り」をテーマに話をしてくださいというのが続いています。 やはり新学習指導要領の影響があるのでしょうね。 よく子供が振り返りをかけないという話を聞きますが、 「何を書いたらいいのかがわからない」 というのがあります。 そこで、…

#124 だからこそ大事にしたい一年生指導〜ノート編〜

もちろん一年生の最初からスラスラ書けるわけではありません。 恐ろしいほど時間がかかります。 でも、 一年生を担任しているとき、文章題をノートに書かせたとき、かなりの時間がかかった。想定していた時間以上にかかった。でも、数ヶ月後の子供達の成長を…

#123 だからこそ大事にしたい一年生指導〜ノートを書く経験を〜

今ツイッターでは #だからこそ大事にしたい一年生指導 というハッシュタグで だからこそ大事にしたい一年生指導についてツイートしています。 例えば、 高学年でノートがかけないという話を聞きますが、 何が原因なのでしょうか。 それは 一年生でのノートを…

#122 先行学習=悪ではない!

「先行学習=悪」ではない。数年前びっくりしたのは、プールでバディを組んだとき、1〜20までしか算数で学習していないから、「21は使ったらだめ」と子供に言った人がいたことそれならその時、21っていうと教えたらいい。— ボウズteacher (@mantarode…

#121 こういう遊び心いいね!

twitterでこのような画像を見つけました。 こういう遊び心いいですよね。 先にやられたーと思わず思ってしまいました。 1度、こういうのを出すと、きっと子供達も真似をして取り組むようになるんですよね。 昨年度の子供達は、ぼくが1度「脱出ゲーム」をし…