#459 授業改善〜4Dを目指せ②〜
前回の続きです。
1Dとは自分の席に座っているということです。
1D授業では、考えや答えを立って言う以外の45分間の大部分は自分の席に座っているということになります。
この状態が支援のいる子たちにとってはしんどいのです。45分間座っておくことが難しいため、動いてしまうのです。
その結果。このことに悩んでいる先生が多い。
しかし、ここで考えてほしい。
そもそも45分間近くずっと座っておくことは、大人でもしんどいことではないでしょうか。
特に1年生の子達にとっては、これまでの幼稚園や保育所と大きく違い、とてもハードルが高いのではないでしょうか。
だから、ある意味動いてしまうのは仕方のないことではないでしょうか。
さらに
足はぺったん、背筋はピシッ、机とお腹の間は握りこぶし一個分
といった指導が1年生ではよく行われます。
この状態で45分・・・。
私は無理です笑できる自信がありません笑
さらに言うと話を聴くときは
手は膝の上という指導もよく行われる。
これも45分間続けるということはしんどくないでしょうか。
みなさんはできますか?
職員会議とかでみなさんはこのような状態なのでしょうか。
支援のいる、いらない子に限らず、この状態を求めるから、歩き回ったり、動いてしまう子がいるのではないでしょうか。その結果、歩い回ったり、動いてしまう子が目立ってしまうのです。
そもそも何のために、
・手は膝の上
・足はぺったん、背筋はピシッ、机とお腹の間は握りこぶし一個分
ということをしないといけないのでしょうか。
ただすべてを否定しているわけではありません。
例えば、しっかり話を聞かせたいときには有効だろうし、話を聞くという姿勢といったマナー面もある。さらに学習に臨む姿勢としては必要であるだろう。
靴を踏みながら、足が机からでている、椅子のように正座をしているというような状態では、やはり学習に臨む姿勢としては・・・。
話を戻そう、4D授業で大切なことは逆の発想です。
歩いたり、動いたりするという状況を作れば、歩き回る子や動き回る子が目立たなくなります。
という発想が2D,3D,4Dにつながってきます。
またアクティブ・ラーニングというキーワードが出てきて以来、一斉授業が悪のように扱われるが、私はそうは思ってはいません。
1Dについてはまだまだ述べたいことがあるので、次回に書きたいと思います。