樋口万太郎

樋口万太郎です。教育について自分が思っていることを語っていきます。

#388 戦略的指導法0章4「そもそも戦略って、なに?①」

授業においても、学級経営においても戦略は必要不可欠ということは、わかってもらえたのではないでしょうか。

では、そもそも戦略とはなんでしょうか。調べてみると、

 

「特定の目標」を達成するために、「長期的視野」と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術科学であるウィキペディアより・「」は筆者)

 

だそうです。では、授業や学級の場面に置き換えて読み解いていきます。 

 

 まず「特定の目標」というのは、

1年後の学級や授業における子供たち一人ひとり、または学級全体の姿

に置き換えることができます。

目指している学級像や授業像を達成しようとどの先生も頑張っています。

でも、達成することが難しいです。

なぜ達成することが難しいのか。

その理由の1つ目が、

 1年後の学級や子供の姿をより具体的に想像できていない

 または

 理想と現実との差があるからです。

 みなさんは、子供たちと出会った後に、1年後の具体的な子供の姿や目標を想像していますか。

子供に出会う前に「こんな学級にしたいな」とか「こんな授業をしたいな」とか「こんな姿になるように授業でこんなことをしていきたいな」とかを考える方が多いのではないでしょうか。考えることは素晴らしいことです。

 ただ、目の前の子供の状況によってはできないことがあるかもしれません。

逆に、もうできている場合があるかもしれません。(そんな場合はなかなかありませんが…)

 だから、子供と出会う前に1年後の具体的な子供の姿や目標を考えた方は、

子供たちと出会ってから目標をアップデートしてください。

そうしないと

教師からの思いが強すぎて、子供たちの思いからかけ離れてしまう恐れ

があります。

 かけ離れてしまうと子供と信頼関係を築くことなんか無理です。

(続く)